MENU

「スカーレット」川原 喜美子のモデル神山清子とは

スカーレット

NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)「スカーレット」のヒロイン・川原 喜美子のモチーフになったのは女性陶芸家で骨髄バンク設立の運動も行った神山清子さんです。

川原 喜美子は神山清子 さんを直接モデルにしたわけではありません。人生の前半部分はかなり違います。

でも 神山清子 さんが子育てしながら陶芸家として生きていくその姿を参考にしています。

川原 喜美子のモチーフになった神山清子さんの人生をわかりやすく紹介します。

目次

神山清子のおいたち

名前:神山清子(こうやまきよこ)
旧姓:金場
生年:昭和15年(1936年)8月2日生まれ。
出身地:長崎県佐世保市

神山(旧姓:金場)清子は昭和15年(1936年) 、長崎県佐世保市 で生まれました。子供のころは福岡県で暮らしました。

その後、父親の仕事の都合で九州、近畿など各地を転々とします。

1947年。滋賀県甲賀郡信楽町(現在の滋賀県甲賀市信楽町)に移り住みます。地元の中学校を卒業後は美術の大学に入りたいと思っていましたが、父親の許しがでませんでした。そこで和洋裁学校に入学しました。

和洋裁学校 を卒業。信楽の街中に陶器があふれれていました。 絵心のあった清子は絵に関係した仕事がしたいと思い 陶器の絵付け助手になりました。

ところが「女の弟子はいらない」と断られてしまいます。 清子が陶芸をはじめたころは女性が窯場に入ると「穢れる」と言われ差別をうけていました。そのため女性で陶芸を行う人はいませんでした。 しかし清子は諦めません。朝6時に起きて師匠の職場に行って掃除をしました。10日後、清子のやる気を認めた師匠は「それなら描いてごらん」と言われ弟子になりました。

師匠はすぐ起こると物を投げる人でした。 1年ほど働きましたが、嫌になって辞めました。

昭和29年(1954年)。18歳のとき、知人から陶器会社で人を募集していると勧められ「近江化学陶器」に入社。絵付けの仕事を続けます。

1年後、同じ会社で働いていた神山易久と知り合います。

21歳のとき結婚。長女・久美子と長男・賢一を出産しました。

10年後、家電の発達で陶器の需要が減ると会社の経営が悪くなります。そこで清子は退職しました。

陶芸家として独立

最初は型押しの下請けをしていましたが、27歳のとき自分の窯をもち陶芸家活動を始めました。 しかし自分の窯はもっていません。 易久 とともに家の庭にレンガを重ねて窯を作りました。 清子はこの窯を「寸越窯(ずんごえがま)」と名付けました。ここから様々な作品が生まれます。

易久 と離婚

ところが清子が仕事に励めば励むほど夫との関係は疎遠になっていきます。やがて易久 は女性を作り家で出てしまいます。

そんなとき息子・賢一が「お父さんのことは忘れていい仕事をしてほしい」と言いました。息子の言葉に励まされた清子は離婚を決意、 易久 と別れました。

信楽自然釉

人が真似できないような作品を作ろうと思い、工房近くにあった古代穴窯から古代の鉢やつぼをみつけます。それは釉薬をかないでつくられた自然釉(しぜんゆう)でした。それは釉薬をかけていないにもかかわらず綺麗な色でした。清子は古代の陶器にに魅せられ作品作りを行いました。

信楽の土を使い、釉薬(ゆうやく)を全く使わず、窯焚きは2周間以上もかけました。5,6年後、ある作品ができました。釉薬をかけていないにもかかわらず緑、白、赤、黄色の不思議な色がでて迫力のある独特な作品ができました。

長男・賢一が白血病で倒れる

清子の長男・賢一は子供のころから窯焚きを手伝い母の仕事をみていました。やがて賢一も陶芸家になりました。ところが賢一が27歳で白血病になり。29歳のとき 慢性骨髄性白血病で倒れました。 清子と賢一はなんとかして救いたいと思いドナー(骨髄提供者)を探します。当時はまだ公的には骨髄バンクはありません。

骨髄バンク設立を訴える

賢一は「骨髄バンクと患者と救う会」を設立。骨髄バンク設立運動にとりくみました。

清子は陶芸の仕事をしながら骨髄バンクの必要性を訴える活動を続けました。

そして平成3年(1991年)骨髄移植推進財団(骨髄バンク)が設立されました。

しかし平成4年(1992年)賢一は病状が悪化して亡くなりました。

清子は賢一の死後は「滋賀骨髄献血の和を広げる会」の会長を務めるなど、陶芸の仕事を続ける傍ら、骨髄移植の活動も続けています。

2004年に神山清子の半生を映画化した「火火(ひび)」が公開されました。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次