MENU

らんまん:田邊彰久のモデル 矢田部良吉は東大の植物学者

らんまんアイキャッチ

田邊彰久(たなべ・あきひさ)は2023年朝の連続テレビ小説(朝ドラ)「らんまん」の登場人物です。

田邊彰久は東京大学植物学教室の初代教授。高知からやってきた牧野富太郎をこころよく迎えてくれます。

演じるの要 潤(かなめじゅん)さん。

田邊彰久のモデルになった人物は矢田部良吉は植物学者です。

ドラマ「らんまん」田邊彰久のモデルになった 矢田部良吉を紹介します。

目次

ドラマ「らんまん」のとは

名前:田邊彰久(たなべ・あきひさ)
演:要 潤(かなめじゅん)
  出演作は「仮面ライダーアギト」
  「タイムスクープハンター」
  NHK大河ドラマ「晴天を衝け」など。

東京大学植物学教室の教授。万太郎に大きな影響を与えます。

野田基善の紹介状を持ってやってきた万太郎を快く出迎えました。若いころ中濱万次郎から英語を教わったことがあり、おなじく万次郎と会ったことのある万太郎と意気投合。東大植物学教室への出入りを許可します。

植物学雑誌を作りたいという万太郎にも許可を出します。

しかし田邊彰久にはある思惑がありました。

 

田邊彰久のモデル 矢田部良吉とは

 

矢田部 良吉(やたべ りょうきち)は明治時代の植物学者。

1851年10月13日(嘉永4年9月19日)。蘭学者の家系に生まれました。
伊豆国韮山(現・静岡県伊豆の国市)出身。

若いころ中濱万次郎や大鳥圭介から英語を学びました。

18歳で開成学校の教授試補(見習い)に選ばれ。アメリカ・コーネル大学に留学。そこで植物学を学びました。

有能な植物学者

帰国後。1877年(明治10年)。26歳のとき 東京大学の初代植物学教授になりました。

矢田部は有能な植物学者でした。近代的な植物学がまだ広まっていない日本での植物学を初めた一人。知識だけの他の学者と違い、自分で汗水流して野山を歩き調査も行う行動力のある学者でした。牧野富太郎と似たところがあります。

そんな矢田部でも学名を付けるにはロシアの植物学者マキシモヴィッチに頼っていました。

後にキレンゲショウマという植物の学名 (Kirengeshoma palmata Yatabe)をつけるなど、牧野富太郎とともに日本の植物学の発展に貢献しました。

牧野富太郎との出会い

1884年。牧野富太郎が招待状を持ってやってきたました。いきなり夢を熱く語る牧野を、矢田部は暖かく迎え入れ東京大学の植物学教室への出入りや書籍や2千点の標本を自由に見て良いと許可しました。

牧野富太郎の才能を高く評価した矢田部は植物学の雑誌を作りたいという牧野に賛成。東京植物会の機関誌にしたいと言います。

その後、牧野たちが作った「日本植物誌図編」も称賛しました。

西洋崇拝者

矢田部良吉は西洋かぶれというか西洋文明を崇拝している人でした。外務大臣の森有礼のお供をして外国を見て回りったことがあります。

1885年(明治18年)。外山正一たちとともに羅馬字会(ろーまじかい)を設立。明治の日本には「漢字やかなを廃止して日本語表記をローマ字にすべき」と無茶な主張する人たちがいて、ローマ字を普及させようとしていました。

外山正一、井上哲次郎とともに新体詩(漢文や和歌の影響をうけていない西洋風の詩)の普及に務めました。

矢田部は当時、高等女子高校の校長を兼任。その女子生徒に鹿鳴館でダンスを踊るように指示していました。矢田部自身も鹿鳴館で社交ダンスを踊ったりもしています。

当時は西洋の文化を知らない人ばかり。日本が不平等条約を改正するためには日本を西洋に文明国と認めさせ、日本は野蛮で劣る国ではないと見せなければいけません。矢田部も立場上、仕方ない部分もあります。でも反対派からは批判をあびました。

そんな変わったところのある矢田部良吉ですが。明治前半の日本の植物学界では権威でした。学者は変人が多いのです。

破門草事件

トガクシソウの学名を巡って矢田部良吉と民間の植物学者・伊藤篤太郎の間に起きた事件。

矢田部は1884年(明治17年)に戸隠山でトガクシソウを採集。小石川植物園で育てて花を咲かせ、学名を付けてもらおうとロシアの植物学者マキシモヴィッチに送りました。マキシモヴィッチはメギ科の新属だと認め「ヤタベア ジャポニカ」という学名を付けようと思うが、調査が必要なのでさらにサンプルを送るように」と矢田部に連絡しました。

一方。伊藤篤太郎は当時、東京大学植物学教室に出入りを許された植物学者でした。

伊藤篤太郎は大久保三郎からトガクシソウの属名に矢田部の名前が付きそうだと知りました。

矢田部より先に伊藤篤太郎の叔父・伊藤謙が1875年(明治8年)にトガクシソウを戸隠山で採集。

1886年にマキシモヴィッチはロシアの雑誌にメギ科ミヤオソウ属の植物として「ポドフィルム・ジャポニクム」という名前で発表していました。

ところがトガクシソウがミヤオソウ属ではなく新しい属だとわかりそれに矢田部の名前が付きそうになったので。1888年(明治21年)10月。伊藤はイギリスの植物学雑誌に新しい属を「ランザニア属」と名付け、「ポドフィルム・ジャポニクム」を「ランザニア・ジャポニカ」の学名にするよう発表。伊藤の案が採用されました。

すると矢田部は激怒。伊藤篤太郎を植物学教室に出入り禁止にしてしまいます。

そのためトガクシソウは「破門草」ともよばれます。

この事件は牧野富太郎にも深い印象を残しました。

ところが富太郎も同じ目に会うのです。

牧野富太郎を出入り禁止にする

1888年(明治21年)。牧野富太郎が「日本植物誌図編・第六集」を作ったころ。矢田部は牧野に「植物学教室でも同じような本を作ることにしたので、教室にある本や標本を見ないで欲しい」と言いました。

牧野は納得いきません。牧野は矢田部を説得しようとしますが、矢田部は牧野を植物学教室に出入り禁止にしました。

当時、大学内では大学の権威を認めない牧野を批判する意見がありました。

さらに牧野は標本や本を借りるとなかなか返さない事がありました。大学の備品で矢田部や弟子たちが集めた標本や国の金で買った本は学校の皆の財産。私物化されては困る。という意見もありました。

矢田部に味方する人たちは牧野が東大にあった本や標本を大量に隠し持っていると批判しました。でも実際には牧野の大量の所蔵品からみつかった東大の本は1、2冊。大量に私物化しているは言い過ぎです。

身分社会の気分が残る大学では教授は殿様なのです。牧野は地位を持たない平民にすぎません。そんな牧野が教授と対等に接するのを嫌う大学関係者は多くいました。これは矢田部だけでなく後任の松村任三でも同じ問題が起こります。

さらに民間人の牧野が立派な「日本植物誌図編」を作ってしまえば大学は立場がありません。

そうした理由もあって牧野富太郎は東京大学への出入りを禁止されました。

東大を解雇される矢田部

矢田部良吉は牧野富太郎を大学から追い出すことに成功しました。

1892年(明治25年)。矢田部良吉は解雇されました。

その理由は諸説あります。

矢田部は情熱のある有能な学者ですが、気性が激しく気に入らない相手がいると批判。周囲の人間関係を悪くしました。

矢田部は自分が校長を兼任している高等女学校(女子大)の20歳の女子学生と結婚しました(矢田部は41歳)。矢田部は妻を亡くしてしていたので二度目の結婚です。

矢田部は雑誌に「結婚相手を選ぶときは学者か教育者でなければいかん」と書いて物議をかもしたり。矢田部をモデルにした小説が毎日新聞に連載されたりしました。矢田部の行いはお堅い人たちからは批判をうけました。

そして最大の理由と考えられるのが箕作佳吉(みつくり かきち)や菊池大麓(きくち だいろく)と対立して負けたことです。箕作佳吉は東大の動物学教授。菊池大麓は数学者で教育者、政治家にもなっています。政治的な力は菊池・箕作派の方が上です。

箕作佳吉は後に東大総長になって松村任三の妨害から牧野富太郎を守ることになるのも不思議な因縁です。

とにかく牧野の知らないところで矢田部良吉は様々な敵を作っていたようです。

結局、権威を振りかざしていた矢田部はより大きな力に負けてしまいました。

その後。

矢田部は1895年に 東京高等師範学校の教授。
1898年には校長になりました。

しかし1899年(明治32年)8月7日。鎌倉沖で水泳中に溺れてしまい。8月8日死亡しました。享年48。

 

 

 

 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる